Warning: in_array() expects parameter 2 to be array, null given in /home/asdfghjkl111/saharablog.com/public_html/wp-content/plugins/wp-appbox/inc/getappinfo.class.php on line 997
はじめに
前回、初心者のプラグラミング学習の始め方についてお話ししました。

今回はそこでほんの少しだけ触れたオンラインでのプログラミング学習の教材“Progate[プロゲート]”についてお話ししたいと思います。
私は有料会員としても使ったことがあるので、その上でProgateの良い所、悪い所を紹介します。
ちなみにオンライン教材に関しては特に有名で私も実際に使ったことのある
- Progate
- ドットインストール
- Udemy
の3つを紹介したいと考えています。
それぞれに違った特徴があり、私が使用した経験をもとにそれぞれ詳しく説明していきます。
オンライン教材を使うつもりの人や使いたい人にはそれらの特徴を知った上で、自分に合うものを選びましょう。
Progate[プロゲート]とは
超初心者向け
まずProgateは理念として「初心者から、創れる人を生み出す」を掲げていて、初心者が非常にプログラミング学習を始めやすくできています。
プログラミング初心者にとってのあらゆるハードルが取り払われていていて、すぐにプログラムを書き始めることができます。
後でも言いますが「自らプログラミング学習環境を作る必要がない」というのがProgateの非常に大きなポイントです。
そして嬉しいことにアカウントを作成するだけで無料で利用することができます!
もちろん無料で受けることができるレッスンには限界がありますが、Progateが自分に合うかどうかを判断するのには十分だと思います。
とにかく「一度試してみようかな」というような軽い気持ちでやってみることをおすすめします!
学べる言語
今、Progateで学べる言語(またライブラリ、フレームワーク)は以下の通りです。
HTML・CSS・JavaScript・jQuery・Ruby・Ruby on Rails5・PHP・Java・Python・Swift・Command Line・Git・SQL・Sass・Go・React
全16コース、71レッスンとかなり充実しているように感じます。(有料:月額980円)
これら各コースそれぞれのレッスンの数は異なるので詳しく知りたい方は一度調べてみてください。
レッスン内容
レッスンの内容は、わかりやすいイラストと短い文章で構成されたスライドを数ページ読んだ後に、実際にプログラムを書くという流れがほとんどです。
この流れがとにかくわかりやすくて、プログラム初心者向けによく考えられているなぁと感じます。
実際のレッスンがこんな感じです。
このように、わかりやすい説明のスライドを見た後すぐにプログラムを書き始めることができるんです。
また、プログラムを書く画面にはコードの書き方の説明とスライドに戻るボタンが用意されていて、プログラムの書き方が分からなくなることはほぼないように感じます。
加えて実践編というヒントが表示されないテストのようなレッスンもあります。
料金
アカウントを作成すれば、無料で初めの方のレッスンを受けることができますが、
実際プログラミングを学ぼうと思えばそれだけでは絶対に足りません。
月額980円で全コース全てのレッスンが受けれるようになるので
学びたいコースの無料のレッスンを終わらせてから、Progateが自分に合うと思えば有料会員になることをおすすめします(月額980は自動更新されるので解約忘れに注意)
1ヶ月で全てのコースを終わらせられたらコスパ最高ですね(笑)
アプリ
Progateはスマホアプリでも学習することができるので、通勤通学などPCを使えない時でも勉強することができます。Good!
私の評価
私がProgateを実際に使ってみて感じたことなんかを紹介ます。
良い所
『学習環境を作る必要がない』
これが私が思うProgateの1番良い所です。
学習環境を作ることは少し難しいことがしばしばあるので、それを必要とせずプログラムを書いて学べるのは非常に便利です。
そしてこの学習環境は言語ごとに別で作らなければならないことがあるので、いくつかの言語を学びたい際にも非常に役立つでしょう。
特に初心者にはこれは大きなポイントになるはずです。
『いい意味で超初心者向け』
Progateは自ら学習環境を作る必要がないのでこれからプログラミング学習を始めようと考えていて「学習環境を作るってなに?」と不安に思う超初心者には非常におすすめの教材です。
『スライドが分かりやすくいつでも戻れる』
レッスンのスライドが非常に分かりやすくて見やすい、そしてまた見たいと思った時にすぐに戻れるのは使っていて良いと感じました。
悪い所や気になる所
『有料会員でないとほとんど意味がない』
これは悪い所というか仕方ないことかもしれません。
Progate確かにアカウントを作れば無料で始められるのですが、無料で受けられるコースは基本中の基本しか扱っていないので基本Progateで勉強するなら月額980円の有料会員になる引きでしょう。
『初心者向けの入門コースしかない』
一応、これは悪い所としてあげるのではないことを分かってください
というのもそもそもProgateが「これからプログラミングを始めようとする初心者向け教材」であるからです。
もしあなたがある程度プログラミングを勉強してさらにオンライン教材で学ぼうと考えているのであればProgateはあまりおすすめしません。
Progateは入門で始まり、入門で終わります。(名言?笑)
念押しで言いますがこれはProgateの悪い点ではなく、そーいう教材として作られているからです。
『レッスン通りにしか進めない』
これはつまり自由度がとても低いということです。
レッスンを進めるためには目的通りのプログラムを書くしかなく、もし自分で「こういう風にできないのかな?」「この方法で試してみたい」などと思ったときに自由にうまく試すような仕組みが用意されていません。
これは学習環境を自分で用意していれば簡単にできることなのですが、Progateしかしておらず自分で環境を作っていない方は別に調べ学習環境を作る必要があるでしょう。
まとめ
Progateはとにかく初心者がプログラミングを始めるのにぴったりな教材だと思います。
私はプログラミング学習で特に大事なのは実際にプログラムを書くことだと考えているのですが、実際にプログラムを書いて実行できる環境を作るのはめんどくさかったり、初心者には少し難易度が高いことがしばしばあります。
でもProgateはその環境を作るステップを飛ばしてすぐに学習を始めることができるので、これから始める初心者には本当におすすめの教材です。
アカウントを作ればすぐに始められるので少しでも興味があれば実際に使って見てください!
他のオンライン教材についてもお話ししてるのでそちらもぜひ。

コメント